3年目のヨコハマ保活

3年続いた保活が2021年に終了しました。2年目からは激戦区港北に突入し、とりあえず終了しました。

はじめに

 

2018年横浜市某区から私の保活はスタートしました。そして港北区への引越しを経て、2020年10月現在、今年も私は申請書を書いています。

間に引越しを挟んでの3回の保活をする間に、ブログや掲示板、ネットの情報など色々と参考にさせて頂きました。最近はnoteで書く人が多い印象ですね。

横浜市 保活 加点

などのキーワードで検索すると色々と引っかかってきます。

自分が保活している気分になってくるような記事もあれば、これは明らかなデマでは…と思うものもあります。

1つのケースとして私も何か還元したくなり、投稿してみることにしました。

何か間違っていたり、新情報があると遡ってしれっと記事を書き換えます。そういう編集ポリシーです。

 

なお人気のあるコンテンツは資料系のようなので、リンクを貼ります。

私自身の保活は2018から2020年(2019年4月入園から2021年4月入園)にかけてなのですが、新設が続々とされるエリアで2020年に悩んだあれこれや当時の状況を強調しつつげるのもアレなので、2022年から私自身の保活リンクは外し、カテゴリにわけることにしました。

 

 

 

保活は終わった(と思う)のですが、粘着質に保活情報を見ています。

 

資料編 

ponpn.hatenablog.com

 

 

ponpn.hatenablog.com

 

ponpn.hatenablog.com

 

 

 

 

カテゴリ

多くなっているのでカテゴリをわけました。横浜市の保育園の話しかありません。

定点観測は横浜市港北区の入所待ち人数を毎月貼り付けて適当なコメントを残しています。

2025年4月横浜市新設認可保育園第一弾が公表!

令和6年4月以降に開所予定の保育所等について 横浜市

 

港北区綱島東と日吉本町きました。

綱島東はアピタの近くのらぁめんこうの隣くらいですかね。

日吉本町は西量寺近くの大きな駐車場のとこですね。あまり既存の保育園はないところです。

 

港南区は上大岡にベネッセの保育園と上永谷横浜隼人の学校法人による1・2歳児連携園が開設。大谷幼稚園が港南中央にあり園バスを運行しているので連携園はそこに進級ですかね。

 

これにともない、整備が必要な地域一覧 横浜市も更新。上大岡がグレーになっています。さらに手上げがあるのかもしれません。

小規模は新横浜、弘明寺新杉田にグレーが。第二弾は小規模が多くなりそうですね。

募集要項によれば6月上旬に小規模の結果通知を事業者に発送する予定のようです。

令和7年4月開所小規模保育事業(1次募集) 横浜市

 

認可園の内装整備費第二次は5月中旬通知予定なので、それぞれその頃に同じページで公表されるかもしれません(しまとめて6月という可能性も。)。

閑話休題124 保育ニーズ調査の結果が公表。

第3期横浜市子ども・子育て支援事業計画(令和7年度~11年度) 横浜市

ニーズ調査の結果が出ました。

 

それでニーズ割合がどれくらいなのかは、まだわかりません。アンケートの集計結果のデータを公表しただけで、クロス集計したり、育休延長希望を踏まえて削ったりとか(この処理を横浜市がやっているかはわかりません。)して出すと思われるニーズ割合はわかりません。

このニーズ割合と未就学児の住民数を掛けて保育園などの整備予定量を決める、というのがこども家庭庁が定める自治体一般のやり方のようです。このため、未就学児の数は減っていく傾向にあると思われる中で、ニーズ割合がある程度増えているかどうかは、激戦エリアでは保活に影響ある内容なのですが、この辺はわかりませんでした。

 

この辺のニーズ割合を出して必要な整備量を算定し、それについて保育の事業者別にノルマを割り振るというやり方はこども家庭庁の手引きに定められています。これによれば、今回から1・2歳児のニーズを別々に出してくれるそうです。そりゃそうですよね、元々別々で出されていたのが意味わからないですから。

f:id:popon0:20240408220807j:image

https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/2c9e1a6a-698b-4f73-a402-d3cc3fee4f07/2115d322/20240319_policies_kokoseido_law_jimurenraku_287.pdf#page36

 

多分、ニーズ割合や整備の予定量などは横浜市子ども・子育て会議 会議資料・会議録 横浜市の保育教育部会などでそのうち審議すると思います。

 

まあ蘊蓄だけ言っててもつまらんので、面白かったアンケート結果を適当に貼り付けます。

 

 

  • 病児保育を利用しない理由→面倒だから。

確かに在宅勤務可能で子どもが4-5歳だと慣れない送迎の方がちょっと面倒かもしれません。後段にもありますが、そもそも父母の労働環境がホワイト化しているので休みが取れるというのもあるでしょう。その上預かり時間が少し短いため、フルタイムで出勤はかないません。しかし、出勤が必要な業種の人間には神サービスです。
f:id:popon0:20240408221913j:image

 

  • 父親の育児休業取得状況は5年歳違うと別世界

中段に5年前調査との比較があるのですが、それより顕著なのが子の年齢別の集計です。

総数の取得割合は5学年を平均しているからマイルドな差に見えますが、0歳児の取得していないが59.6%、5歳児は84.5%です。職場の子育ての先輩と微妙に話が合わなかったり、少し下の若手がイかれた労働観をしているように見えるのは気のせいではないのです。多様性多様性。

それにしても取得している、していない、働いていないの3択というのも、若干自営業者やフリーランスに失礼なアンケートのような気もします。法の制度としての育休はないでしょうから。

f:id:popon0:20240408221917j:image

 

  • 母親の育休期間、延長するのが34.4%

本則どおり1歳の前日までが制度上の本来の満了とすれば、ですが。例外的取扱いとしては多いのでしょうが、割と穏やかな数字にも思えます。もちろん5年前(コロナ前)より長期化。多分5歳児保護者くらいまでは育休時期はコロナ前なので、最近の実態はもっと長期化してるのか、コロナど真ん中の2-3歳くらいの延長ブームで均されているのか、きっと集計データをダウンロードすればわかると思うのですが、面倒なのでそのうち気が向けば。

 

f:id:popon0:20240408221909j:image
f:id:popon0:20240408221927j:image

 

  • 母親は長く取りたい、父親は早く復帰したい。ただし、希望ほど早く復帰できなかった理由はノーコメント。

f:id:popon0:20240408221941j:image
f:id:popon0:20240408221920j:image

こんなに無回答が多いのは、母親が回答しているケースが多くて細かい理由はわからないからかもしれませんが、それにしても謎だなという感じです。なんでしょう。思いつくのは転職や副業、起業、離婚…育児休業は人生の転機ですね。

f:id:popon0:20240408221944j:image

 

 

 

  • 一人っ子をフルタイム共働きで育てると比較的子育ての大変さを感じず楽しさだけ感じられる

仕事の大変さは感じるかもしれませんが、他人に預けた方が子育ての大変さは感じなくて済みます。

あまりに素っ気ない結果で少し面白いです。25歳未満が大変と感じている(楽しいではなく)割合が他の年代より高く、25-30歳はそこそこ安定した結果になっているだけに、若いうちに産んだ方がいいというのもかなり限られたレンジでの話かもしれないと思いました。

f:id:popon0:20240408221947j:image

閑話休題123 小規模連携園のページが4/1時点に更新。

各地域型保育事業の連携先一覧(卒園後の進級先)について 横浜市

 

更新されました。

日吉綱島近辺しかチェックしていませんが、グローバルキッズSSTの小規模は全員が綱島東のグローバルキッズに行けることに!今まで神奈川区大口の園があったと思うのですが、これが解消されたのは良いですね。

今年の日吉綱島の新設園はどことも連携協定を結んでいないようですから、これから入れ替わる可能性もありますね。

閑話休題122 2024年度の現況届は4/15から様式公表

4月に入園された方おめでとうございます。

令和6年度現況確認について 横浜市

現況届の添付資料である就労証明書はすでに上記現況確認のページからリンクが貼ってあるものを使えば大丈夫です(しかし下の方に書いていますが若干注意が必要です)

入園して復職する方は以前は復職証明という様式だったのですが、今は同じ就労証明書になっていますので下記のPDFの案内のとおりです。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hoiku-yoji/shisetsu/riyou/hoikuriyou/r6hoikuriyou.files/r6ikujikyugyounokatahe.pdf

令和6年度に保育所等の利用を希望する方へ 横浜市

 

しかし、この復職を証明する場合の就労証明書の記入例はやはり就労証明書のページにリンクがあります。リンクを何往復すればいいのやら。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hoiku-yoji/shisetsu/riyou/shuroushoumeisho.files/R6kisairei-fukushoku-syuurou.pdf

横浜市へ提出する就労証明書について(令和6年度) 横浜市

 

復職証明以外の方は一旦作成を待った方が良いかもしれません。

何故なら利用調整と現況確認の就労証明書に一本化されたのは昨年からなのですが、今年から利用調整では就労実績の記入を不要としているからです。これ、現況届でも実績いらないんでしょうか。今の案内の限りだと記載不要なんですが、現況確認の趣旨を踏まえるとその理解で合っているか少し不安です。

4/15を待って、特に就労証明書の記載例などが更新されていなければ記載不要という理解でよいのでしょうが。

 

2024.4.16追記

就労証明書の記載要領上、就労実績の記載が不要なのは申請時だけではなく現況届出時も同様である模様です。

注意は、保護者記入欄が昨年より更に見づらい位置(2ページ目下段)になっているので、この記入を忘れないようにすることです。

特段雇用主と保護者どちらが先に記入するというルールはないので、証明してもらってから記入しても差し支えないと思いますが、雇用主が保護されたPDFなど変更を加えるのが難しいファイル形式で渡してきた場合に、印刷してから手書きするはめになったり、手書きするのを忘れたりしそうなので、あらかじめ入力して事務の担当者に様式を渡すのがよいでしょう。

就労証明絡みの記事はどうも会社側の方も見ている気配があるので、念のため書いておきますと、印刷して手書きはアリなの?とぎょっとした方もいると思いますが、そもそもこの書類、我々保護者は全部紙で封筒に入れて、保育園に出すという超アナログ方法で出すのです。

そして、なぜ就労証明を押印不要にしておきながらオンライン手続化しないのかというと以前の記事に書いたのですが、某大臣がオンライン化します!と宣言した時の構想は、雇用主が所定のフォームに証明事項を入力して直接自治体に情報送信するものだったのですが、これが企業負担の軽減に微塵もつながらないということでお蔵入りしてしまった経過があります。

そうであれば保護者がもらった証明書データをアップロードしてオンライン手続するほかないのですが、なぜかそれはこども家庭庁から強く推進されているわけではなさそうです。

邪推するにそのように改竄し放題な手法で証明書の提出を求める行政手続を全国の自治体に指示して実践させるのが憚られるのではないでしょうか。自己申告で書いてね、あとで裏付け調査するかもしれないから職場の連絡先教えておいてね、みたいなものと労力は倍多いけど信用性はほとんど変わりありませんからね…。

 

 

ponpn.hatenablog.com

 

定点観測2024年5月 横浜市港北区入所待ち人数

昨年はこちら 

 

ponpn.hatenablog.com

 

5月のコンシェルジュは4/1夜には埋まっていました。

ベネッセ日吉の待ち人数は前年より少しだけ多くなっています。箕輪町あたりの人口増には歯止めがかかったので減って行くかと思いきや…これは0歳児クラスは簡単に保留になりにくくなったため育休延長目的での申請割合が増えているかもしれませんね。

来年4月以降に1歳若しくは1歳半を迎える方は、延長目的で申請する難関園は通園時間30分以内で選びましょう。

岸根公園辺りで駅徒歩距離が長い方はベネッセ日吉はギリかもしれません(別に通園方法に公共交通機関縛りはないです。)。しっかり確認しましょう。場合によってはブルーライン沿いの方は桜木町の人気園の方が近…いえ、まったく変な制度になりましたね。

 

今年度の申請には関係のない話なので、すでに申し込んでいる方は秋の来年4月申込の時に自分に関係あるか考えれば大丈夫です、念のため。

 

入所待ち人数

f:id:popon0:20240401175838j:image
f:id:popon0:20240401175835j:image

 

空き枠

f:id:popon0:20240401175853j:image
f:id:popon0:20240401175857j:image

 

2025年4月入園申込前の港北区集団説明会スケジュール公表。申込みは直近だと4/9からあります。

港北区 保育・教育コンシェルジュ 横浜市港北区

 

秋の方は追加開催があっても即埋まっていましたので、興味のある方は早めに行くのが良いでしょう。

2025年4月に向けた利用調整基準の改正は、今のところあまり大きいものはなく、新設園情報も例年だと第一弾は4型中旬に公表されるので遅くするメリットは特にないと思われます。

2025年4月入園からの横浜市保育園の利用調整基準(ランク付の基準)改正内容出ました。

早いですね。

概要だけで来月からパブコメをやるようです。

PDFの36枚目からです。

予想は全く外しました。就学がやや有利になりましたね。

https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/yokohamashi/org/kodomo/sonota/shingikai/jidofukushi/jidoufukushi.files/240327shiryou.pdf

 

横浜市児童福祉審議会 横浜市

 

市民の声には就学ランク改善要望があがってはいましたがノーマークでした。

横浜市 市民局 広聴相談課 「市民の声」の公表(詳細)

優先順位においては、保育所等に預けられず就労ができなかった場合には、その世帯の暮らしに大きな影響(日々の生活費が得られない等)があることなどを踏まえて、就労時間を細分化した上で、就労している方をより優先的に取り扱っているところです。

なお、医師の大学院生など、実習や外来業務等で、その実態が恒常的に正規の医師と変わりがない場合においては、「通学」ではなく「就労」として取り扱っています。

(中略)

いただいたご意見は、今後もより公平な利用調整基準となるよう検討していくうえで、大切な視点とさせていただきます。