3年目のヨコハマ保活

3年続いた保活が2021年に終了しました。2年目からは激戦区港北に突入し、とりあえず終了しました。

定点観測2022年4月 横浜市港北区入所待ち人数

前回はこちら 

 

ponpn.hatenablog.com

 

なんだか標題変わってませんか。

綱島東は思ったより悪化せず、箕輪町はやはり3歳児クラス2桁待ちが出てきたのですが、1歳児クラスがこの程度で済んでいるか少し不思議なくらい昨年と同程度です。もっと悪化しても不思議ではなかったと思います。

綱島西の1歳児は目に見えて改善しました。

綱島西はかなり横浜保育室の認可移行も含めかなり整備されたことが原因だと思いますが、他は少子化とか申請控えなんでしょうか。

 

落ちた方も大勢いるわけで、二次利用調整は小規模の枠変更をしっかりチェックして行かれるのが良いかと思います。

 

箕輪町の新設園は昨年の新設園より待ち人数が少なかったですね。詳細が不明で書きにくかったという感じなのか、箕輪町の人は駅近でも坂を登るから嬉しくないのか。

高田の駅近や日吉二丁目の新設園などはわりと新設でも他の園と遜色なく待ち人数がいる感じでした。

 

日吉綱島エリア全体ではどうも2、3歳児が若干悪化という印象なんです。新設園数が少なかったので3歳児は区全体では枠が減っているくらいですから、そこもあるとは思うのですが。

2歳児は枠は区全体では微増でしたが、枠というより、二次利用調整の空き枠を見る限り小規模の2歳児枠を余らせている反動もあると思われます。小規模絶対NGで待ち人数に上がっている人も中にはいると思うのですが、それより、小規模からの認可転園やきょうだい同園狙いなどの需要が含まれているのではないかと思います。これらの転園申請には加点がついているので、結構ハイレベルな戦いが繰り広げられているのかな、と。

 

ツイッターなどの盛り上がりを見たのですが、何十園も書いて全落ちの方を生み出すより、横浜市は入園最低ランク(加点)を公表して、箸にも棒にも引っかからない層にアピールした方が良いのではないでしょうか。都内では加点状況に加えて保育料上の世帯収入ランクすら公表しているところもあります。定員が1名の枠などは非公表になっていますが、周辺の園の状況を見て予想をつけることができます。

都内の点数制に比べて横浜市のランク制は多段過ぎて保育士や在園児ランクアップが即わかってしまったり、加点3点の場合、小学生以下の子の数が重要なファクターになるので微妙に痒いところに手が届かなかったりしますが、大事なのはそういう年によって運で決まる要素を公表することではなく、何十園書いても決まりようがない層に事前に明確に説明できることだと思います(その意味ではAランク加点なしで例年見込みのない年収帯があればそれがわかるように公表してあげるのが良いと思います。)。保育コンシェルジュに聞けば引っ越しや認可外を遠回しに勧めているのかもしれませんが、そのような遠回しな案内だけでは納得せずに何十園も見学に行っている人がいるのであれば、それは横浜市の提示する情報が不十分なせいであり、私の妄想上の話ですが、非常に不愉快に感じました。

 

入所待ち人数

f:id:popon0:20220127151348j:image
f:id:popon0:20220127151345j:image

 

 

昨年の

 

 

ponpn.hatenablog.com