3年目のヨコハマ保活

3年続いた保活が2021年に終了しました。2年目からは激戦区港北に突入し、とりあえず終了しました。

2025年4月横浜市保活 二次利用申請はじまりました。港北区は年末に利用案内の更新。

下記はオンライン申請の案内です。一次申込済みで保留になった方は同じ内容で自動エントリーされるので手続不要、二次は申込内容変えたい場合は区役所で手続になります。

【令和7年4月利用開始(二次申請)】保育所等利用のオンライン申請 横浜市

港北区の利用案内

令和7年度4月保育所等の利用申請を希望する方へ 横浜市港北区

 

認可外が一園11月末で閉園していますね。無償化対象のリストはまだ閉園情報が更新されていないようです。幼児教育・保育の無償化対象施設の一覧 横浜市

大きな変更は菊名愛児園が二次利用から0歳児受入れ開始したというところでしょうか。

元々2024年4月は0歳児受入をしていて、一次利用調整後は待ち人数0だったので、横浜市の0歳児定員を潰して1歳児を受け入れると補助金がもらえる制度を活用しようとしたが、増えた1歳児枠がうまく埋まらずそれなら0歳児受け入れた方がコスパいいじゃん、的な話でしょうか。完全に憶測ですが。もしかしたら既存の利用家庭のニーズかもしれませんし、その辺はわかりません。

過去の募集状況については下記を参照ください。

ponpn.hatenablog.com

 

0歳児受け入れるの辞めるのやめたというだけの話なので0歳児の受入れノウハウなどは普通にあるのだと思います。

二次利用調整の通知は港北区は3月10日発送です。発送日と通知に記載の日付は数日ラグがあることもあるので、育休延長手続などで通知日を気にしている人は個別に区役所に確認しましょう。

 

また、オハナ新羽については運営法人が変わります。ここにさらに緑区のアイアイによるM&Aが加わりそうですから、随分多いですね。

https://www.city.yokohama.lg.jp/business/bunyabetsu/kosodate/seibi/h31/R7.files/0046_20241225.pdf