3年目のヨコハマ保活

3年続いた保活が2021年に終了しました。2年目からは激戦区港北に突入し、とりあえず終了しました。

定点観測2024年10月 横浜市港北区入所待ち人数

昨年はこちら

 

ponpn.hatenablog.com

 

先月はベネッセ日吉の0歳児ですら前年同月比で減だったのですが、今月は0歳児は前年同月に比べて増えていますね。10月に1歳児になる子は育休給付の延長が一歳半時点のやつがギリ厳格化対象になるので、厳格化を気にして育休延長チェックを外して、入園困難園を希望園に書き連ねるという動きはある可能性もあるのですが、会社に育休延長チェックを見られるのが絶対にいやだとかそういったお気持ち的な理由以外にチェックを避ける意味はないので、堂々と育休延長希望にチェックを入れたほうが良いです。

会社の方は復職する気が本気であるのか延長する気なのかどっちか曖昧にされる方が余程迷惑だと思っているケースは少なくないと思います。

 

ところで最近当ブログは育休チェック バレるなどの検索ワードでアクセスしてくる方が結構いるようです。誰にバレることを懸念しているのかよくわからないので、どのような方向で情報提供していいのかわかりませんが、会社は兎も角配偶者にはきちんと意向を話すべきかと思います。全く育児に関わらない配偶者だというのであれば話は別ですが。

今のところ横浜市の保留通知はチェックの有無がわかるものにはなっていないのですが、延長した育休の終了後、保育園に入った際に、近隣や園の保護者と当該園の入園しやすさの話になることは、わりとよくあります。

その結果、積極的にリサーチしなくても兄弟児がいないと中々入れないレベルなのか、わりと入りやすいのか、特に同学年の代についてはなんとなくわかってしまいます。送迎など配偶者がする見込みがある場合、ほかの保護者から何らかの情報を得る確率は相当に高いです。

また横浜市が将来過去数年分の各園の入園ボーダーを公開してくれる可能性だってあります。これは私の願望が混じっていますが、現実として都内は公開しているところも多ので、いつ公開してもおかしくはないです。

そのようなきっかけで後年になってなんで我が家は落ちたの?と疑念を持たれるよりはきちんと話した方がよいです。

 

2024.9.5追記 あと某不正受給園に2人空き枠が…。ここまでずっと0だったのですが。横浜市最大級であっても不正受給だけではいつまでも受入停止していられないのでしょう。確かに稼がせなければ返金も厳しくなってしまいますからね。ここの3園のうち2園はこのまま行くと0歳児の在籍0のまま春になるので、4月の一次利用調整時は持ち上がり不在の1歳児枠が結構空くかもしれませんね。

2024.10.5追記 ならなかったですね。11月に全枠入園再開です。

 

ponpn.hatenablog.com

 

 

 

入所待ち人数


f:id:popon0:20240903222514j:image
f:id:popon0:20240903222511j:image

 

空き枠

f:id:popon0:20240903222523j:image
f:id:popon0:20240903222526j:image