3年目のヨコハマ保活

3年続いた保活が2021年に終了しました。2年目からは激戦区港北に突入し、とりあえず終了しました。

2022年4月入園横浜市港北区 大倉山の10年限定小規模園の運営期間延長に伴い二次利用申請から0歳時クラスの利用申請可能に

令和4年度4月保育所等の利用申請を希望する方へ 横浜市港北区

 

※令和4年4月二次利用調整より、「キッズパートナー大倉山」の0歳児クラスが申請可能となります。詳細は「10年限定の認可保育所及び小規模保育事業の利用申請時の注意点について」をご確認ください。また、4月入所(一次申請)の利用決定者は内定辞退したうえで、「キッズパートナー大倉山」の0歳児クラスを申請することが可能です。ただし、その際は改めて申請書類一式をそろえてご提出する必要がありますので、ご留意ください。(令和3年12月28日更新)

となっています。大倉山近辺はタスクフォースが作成した保留児童の地図でも比較的落ち着いていた印象なので、少し意外です。昨年4月の一次利用調整後、この園の待ち人数は0人だったはずです(大倉山エリア自体0歳児待ち人数が1人だけ)。昨年より申請数が伸びると考えているのか、沿線日吉綱島エリアの状況を踏まえての判断でしょうか。

f:id:popon0:20211231104203j:image

青×印は私が感覚で付した大倉山駅位置。黄色いエリアは1キロ四方で保留児童が全年齢で3人程度で10人程度未満(文脈的に2021年4型)であることが表示されている。

 

ponpn.hatenablog.com

 

 

例年の状況から言うと二次利用申請の空き枠は公立園の各学年1名とこの小規模0歳児クラスと、一次で希望が募集数に満たなかった枠と辞退が出た枠になります。

昨年の募集枠は二次から募集の小規模新設園が日吉綱島で2園ありましたし、申請控えもあったので、このエリアの2歳児以下のクラスは昨年度データがあまり参考にならないでしょう。

 

私がブログを始めたのは、昨年データなどを残すためもあったのですが、このような状況で狙いは外れ、さらにタスクフォースなどもできたようなので、無意味化しつつあります。時代ってわりとすぐ変わりますね。

 

追記 一次利用調整の内定辞退と二次利用調整の申し込みを公式的に認める珍しいケースとして下記の記事に追加しました(※通常そのような申し込みは受け付けない旨利用案内に記載されていますが、この件以外にもいくつか例外が設定されているようなので、下記の記事ではネットで把握できた内容をまとめています。)。

 

ponpn.hatenablog.com

 

閑話休題47 23区保育園入りにくい区ランキングと保育ニーズの割合

 

こういった記事はとても好きです。0歳児の定員設定を意図的に抑えている江戸川区(1歳児からの園がほとんどです。)には気の毒ですが、とても面白い指標だと思います。

ただ定員に対する比較対象を人口とするなら、持ち上がり児童をカウントしても差し支えないと思うので、全国的にもっとも厳しいと言われる1歳児で算出してもよかったのではないかと思います。

 

toyokeizai.net

 

さすがに私も町丁目ごとの最寄駅リストなどは作成していないので、港北区駅別ランキングなどはできないのですが(隣接する横浜市の他の区も集計しないとアレですし)、令和2(2020)年 町丁別の年齢別人口(住民基本台帳による) 横浜市https://www.city.yokohama.lg.jp/kohoku/kurashi/kosodate_kyoiku/hoiku/hoikujo/R4riyoushinsei.files/0015_20211008.pdfを参照すれば、誰でも町別で算出できるでしょう。なお、下記の記事の数字によると港北区は3.49倍、日吉2.71倍、日吉本町3.46倍、箕輪町は5.83倍、綱島東3.38倍、綱島西(+綱島台)2.52倍です。

 

ponpn.hatenablog.com

 

この港北区の結果と23区のランキングを見比べると区平均のランキングに意味はないと感じたと思います。が、しかし、ある意味では意味があります。

23区ランキングで港北区平均に近かった渋谷区の0歳児の保育ニーズ割合を子ども子育て支援計画から逆算した処、32.7%でした。港北区が32.2%なので思ったより差がないですね。港北区も渋谷区も0歳児人口に対して整備すべき保育園定員数を1/3程度にしか捉えていません。ですから、倍率が3倍程度になるのは当然なのです。

なお、練馬区は0歳児の推計人口が計画には書かれていなかったので保育ニーズ割合はわかりませんでした。

一方江戸川区は0歳児のニーズ割合を12.7%として計画を作成しています。だいたい1/8ですから、倍率が8倍なのは当然です。

渋谷区子ども・子育て支援事業計画 | 渋谷区公式サイト

未来を支える江戸川こどもプラン(令和2年度から令和6年度) 江戸川区ホームページ

江戸川区が0歳児の保育ニーズを12%と算出する限り、いつまでたっても江戸川区の整備状況は変わらないはずです。保育ニーズの算定は国から指示された方法である世帯類型別の住民統計と子育て世帯へのアンケート調査で決まるので、あまり恣意的に決められるようなものでもないはずです。江戸川区のニーズ割合算定事務の誠実さを信じるのであれば、仮に0歳児で保育園に入れるつもりで江戸川区に転入したとしても、受入園が少なくて困ることがあっても、ライバルは港北区に比べてレアなので、この記事で誇張されるほど入りにくくはないはずです。ただ、12.7%は1/7.87であり、現実には8.31倍でもニーズを満たしていると言うには12.0%までニーズが下がっていないといけないので、足りているわけではないのですが。

参考までに千代田区の0歳児についても算出したところ、42.0%としているようでした。計画の上では2.38倍のはずだったのですが、推計の約700人を大幅にずれて、0歳児の人口が減少しているため、倍率が減っているみたいです。

千代田区ホームページ - 千代田区子ども・子育て会議

 

コロナ禍では出生数が減ったのに加えて東京の人口が周辺県に流出しているので、都内は結構入りやすくなっているのかもしれませんね。

 

しかし、江戸川区の保育ニーズの算定を信じて良いのかについては検証が必要です。もうここまで来たので、横浜市の保活には関係ありませんが、私に可能な限り(四則演算すら怪しい)で調べてみます。

保育ニーズの算出方法は内閣府が定めています。

https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/administer/setsumeikai/h260124/pdf/s9-2.pdf

千代田区江戸川区の保育ニーズはなぜ発生しているのでしょうか。

それぞれの区の調査報告は以下のとおりです。

https://www.city.chiyoda.lg.jp/documents/9335/30-2shiryo3.pdf

https://www.city.edogawa.tokyo.jp/documents/14245/gaiyouban.pdf

子どもの年齢構成は千代田区は0歳児が異様な多さです。

家族構成は千代田区の方がややひとりっ子が多いですが、これによって保育ニーズがここまで違うとは思えない程度の差です。

千代田区は就労していない母が22.9%

江戸川区は同36.7%

ここではやや差がつきました。

しかし就労していない母のうち今後1年以内に就労したい層は千代田区16.1%、江戸川区22.1%でこれらの層は保育ニーズにカウントされるので、実際の差は5%ほど補正されるでしょう。

次は育休に関する質問です。

母に対する育休を取得したかの質問に対し、千代田区は取得した57.9%が1番多く、次いで働いていない21.8%、取得していない17.8%となるのに対し、江戸川区は働いていなかった43.9%がトップで、次いで取得したが41.1%、取得していないが13.2%となっています。

個人的にはこれらの結果が2つの区の性質の違いであるようにも思えます。江戸川区の方が専業主婦志向が高いように見えるのです。

因みに取得していない母のうち、取得しない理由として育児等に専念するため退職したから、を選択した割合は千代田区22.6%に対し、江戸川区44.4%でした。

 

また、育休からの復帰希望時期と実際の復帰時期に関する調査もあります。

千代田区の1歳未満で復職を希望する母の割合は17.7%でした。

江戸川区の結果は1歳未満で復帰を希望する層は全体の12.4%です。

千代田区の結果は思ったより少ない割合です。では実際の復帰時期はどうなっているのかと言うと、千代田区は回答した男女合わせて55.1%が1歳未満で復帰しています。

 

最初から見ればよかったのですが、何がどうして保育ニーズに差がついたのか、明確なことはわからなかったため、内閣府の保育ニーズ算出マニュアルを参照してどこをどう調整しているのか確認しました。

さて、マニュアルをざっくり読むと、0-2歳児の保育ニーズは、父母の就労形態別に世帯を割り振り、その中で父母が一定時間以上働いている世帯の数とそうでない世帯のうち父母ともに一年以内に一定以上働く見込み(希望含む)がありそうな世帯の全体に占める割合を年齢区分ごとに算出します。この時フルタイムと育休中のフルタイムは同じように扱われます。さらにそれらの一定以上働く(ことが見込まれる)家庭が認可園こども園の利用を希望する割合(利用意向率)も算出します。これらの割合を自治体の将来推計される年齢別の児童数に掛けたものが必要な保育の量であり、実際の利用児童数を下回れば適切に補正するものとされています。

ですから、私がニーズ割合と称したものの正体は、保育相当に労働する類型世帯の割合にそれらの世帯の保育の利用意向率を乗じたものでした。この原理に従えば、0歳児と1-2歳児のニーズ割合に差はそんなにつかないはずです。

 

しかし、0歳児には特殊補正が認められ、次のとおり記載されています。

5)留意事項
上記4)により算出された「量の見込み」に関して、基本指針案第三の三の1等を踏 まえ、育児休業後における特定教育・保育施設又は特定地域型保育事業の円滑な利用の 確保に当たって、0歳と1・2歳の「量の見込み」を調整することも考えられる。
その際、例えば、以下の方法が考えられる。

・上記1)2)の対象者(0歳児)のうち、問 15-1(平日定期的に利用している教育・保育の事業)で、「3認可保育所」から「9 居宅訪問型保育」のいずれかを選 択した者のうち、問30-6(1)1において「1 希望する保育所に入るため」と 回答している者の割合(育休明けの利用意向率)を算出し、上記4)1の「家庭類 型別児童数(0歳児)」に掛け合わせる(育休明けの利用意向の児童数)
・「育休明けの利用意向の児童数」を、上記4)2の0歳児の「量の見込み(人)」か ら差し引く。
※この方法により計算をした場合に、0 歳児の「量の見込み(人)」が現在の 0 歳児の利用児童数よりも減る場合には、「育休明けの利用意向の児童数」をゼロとすることも考えられる。
※0歳児の「量の見込み(人)」から差し引いた「育休明けの利用意向の児童数」については、 特に供給不足となっている自治体においては、1(・2)歳児に係る整備量を早期に増やす ことが求められる。

わかりましたでしょうか。

私はよくわかりませんが、問30-6(1)1とやらが相当調整に幅を利かせているようです。

以下の調査票イメージから該当質問を探してみると、希望より早く復職した母に理由を聞く設問でした。

https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/administer/setsumeikai/h250806/pdf/s1-5.pdf

つまり上で言っているのは利用意向のある家庭の割合から、希望園に入るために早く復職した家庭分を差っ引いて良い、ということです。

江戸川区では母のうち43%が希望より早く復職し、そのうち61.3%が希望園に入るためと回答しています。

千代田区では母のうち360/604人である59.6%が早く復職、71.7%が希望園に入るためと回答しています。

思っていたのとは真逆の結果になりました。育休を取得した割合は千代田区の方が高く、上記の状況なので、0歳児の保育ニーズを調整して低くしようとすれぼ、千代田区の方が他の年齢との極端な差をつけられそうな気がします。

上記の記述どおりに算定しているとすれば、千代田区は0歳児保育が既に幅広く利用されているので、実際の利用人数を下回る調整はできず、調整幅が少なくなっているのでしょう。

そして江戸川区は実際の利用人数が少ないので、調整可能な幅を活用できるため、活用しているということが考えられます。

内閣府のQAにはさらに怪しい記述をみつけました。0歳を別枠で算定する理由が以下のように書かれています。

子ども・子育て支援法では、認定区分ごとに「量の見込み」と「確保方策」を定めることとされて います。 基本指針では、こうした法律の枠組みを前提として、0歳児については、0歳児保育の政策的位置づけにより必要量が大きく変わることから、特に満1・2歳と区分して、「量の見込み」、「確 保方策」を記載することとしたものです。

そしてさらに今までの全てを台無しにする説明も見つかりました。

第一期手引き」は、国が示した「調査票のイメージを使用した標準的な算出方法」であるため、各市町村において独自の算出方法を用いることも可能です。ただし、その際も潜在的な利用ニーズについても考慮するなど、量の見込みの算出の基本的な考え方を踏まえたものとする必要があります。また、「極端に現実的ではない数字」の場合、その原因を分析の上、地方版子ども・子育て会議等の議論を経て補正することも可能です。

https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/administer/setsumeikai/h310218/pdf/2_s7-4.pdf

 

ここまででわかったことをまとめると、江戸川区には専業主婦志向のような意識があるものの0歳児のニーズ割合が低いのは、専ら政策判断によるニーズ算出方式の違いやこれまで定員を設定してこなかった既存の状況によるもので説明できるのであって、個々人意識はあまり関係ない可能性も高いということです。

 

江戸川区民が私の雑な結論を見てどう思うかはさておき、横浜市民であればじゃあ横浜市のニーズ割合や調査結果はどんな感じなのかという感想を持つかと思います。

横浜市の現行の計画では、ニーズ割合は0歳児と1-2歳児でそれなりに差がつけられています。

が、港北区等の市内北部の区は、23区のランキングと比較して想像がつくとおり、結果としてはそこまで極端な割合が算出されているわけではありません。

しかし区ごとにかなり差異があり、最も低い瀬谷区では21.9%と算出されているため、特に激戦区との噂がなくても0歳人口ベースでは箕輪町と同じ5倍程度になることも考えられますので、気になる方は計画pdfの150ページ目あたりから見てみると良いでしょう。

また、12/3に開催された子ども・子育て会議(総会)ではこのニーズ量である量の見込みが保育の確保策の中間見直しと共に議題にあがっており、根拠のない推測では人口推計のずれを直したり、ニーズ割合を見直す可能性もあるのではないかと総会資料の公表を待っているところです。

「横浜市子ども・子育て支援事業計画」~子ども、みんなが主役!よこはま わくわくプラン~ 横浜市

ニーズ調査の結果についてですが、こちらは下記に市全体の結果がまとめられています。

https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/yokohamashi/org/kodomo/sonota/shingikai/kosodate/newplan.files/0045_20190318.pdf

就労していない母の割合は40.3%であり、江戸川区より断然多い状況です。

そして母の育児休業取得について最も多い回答は取得した47.3%、次いで働いていなかった38.6%、取得していない12.6%でした。

取得していない理由として育児等に専念のため退職を挙げたのは54.5%でした。

1歳未満での復職を希望する母の割合は江戸川区の半分程度の6.2%、実際に1歳未満で復職したのは34%です。希望より早く復帰した母が67.7%で理由が希望園に入るためがうち70.3%でした。

一方でマニュアルどおりのニーズ割合構成値の一つである利用意向率のアンケート回答者全体の結果を年齢別に集計した表が掲載されていますが、ニーズ割合とは裏腹に0歳児の保護者が、もっとも認可保育所こども園を利用したがっているという結果が掲載されていました。

江戸川区はかなり極端ですが、横浜市もやろうと思えば0歳児の保育ニーズなど、あまりないかのように数字をいじれるポテンシャルは秘めているように思います。(ただし、現行利用者分は算定することが国から強めに求められている。ようにも思えますが)

 

なお、横浜市だけの話ではないですが、保育ニーズについて、公表されている結果から内閣府マニュアルに基づいた割合を算出するには十分なデータが公表されていないような気がします(ただし、横浜市の会議の議事録まではチェックしきれていないので、どこかで説明があるのかもしれませんが)。

f:id:popon0:20211208224151j:image

閑話休題46 横浜市保活 保育所等の保留児童対策のためのタスクフォースが設置される、らしいです。

各園(と言わずとも狭い地域)の最低入所ランクなど情報公開を進めてくれることを期待したいですね。

え、来年そんな酷めの結果になるの、と身構えなくもないですが。

12/9 いや、まだ取り下げ対応期間中なので、どちらかと言うと保留状況はまだわかっていなくて、新設園の整備目標未達でその対応としてやっているのかな、とふと思いました。変に煽るのはよろしくないですね。

 

保育所等の保留児童対策のためのタスクフォースを設置します 横浜市

中々目新しいデータです。でも市全体で見てしまうと駐車場が充実してるから遠距離で人気、みたいなデータも含まれるのでは。

f:id:popon0:20211208175936j:image

新鮮だったのが、育児休業関係です。今年春に育児休業関係とされた人数は1435人でした。うち1124人が育休延長目的と断定されています。これは、申請書の滅茶苦茶にランクが落ちる例のチェック欄にチェックを入れた人数でしょうか。そうであるか、直接調査を行なって延長目的だと聞いたのでなければ、中々書けない言葉です。そして残りの311人が復職の意思を確認できない方と、されています。これは一体なんなのか。特定の園を希望するでもなく、ランクを落とすことを希望するでもなく、復職の意思が確認できないが、育児休業中であることの確認はとれていて、保留中とは?

やはり、延長目的は電話などで調査してその旨素直に回答した層で、こちらはどストレートに延長目的ですとは口を割らなかった人数かもしれませんね。というのも、認可外を利用しているかいないか、求職活動がネット上のもののみなのかなど、その後個別に聞かなくてはわからないと思われる事情を集計しているので、全員に何らかの手段で連絡を取っているとしか思えないのです。そのような数々の尋問を繰り広げて、屈しなかった勇者のみが待機児童としてカウントされるというかなり気の遠くなるような仕事なんではないでしょうか。

f:id:popon0:20211208220927j:image

f:id:popon0:20211216123710j:image

また、この図もおもしろいです。

ついつい日吉など派手な色のエリアに目がいってしまいがちですが、東山田の南に保留児童がいないなあと思うと都筑インターチェンジであったり、東横線沿いでは樽町〜菊名までは相対的には余裕あるエリアであることがわかったりします。特に次ページの保育所の点が入った地図を見ると、濃いオレンジがなく施設の選択肢が豊富なエリアは大倉山、鶴見、青葉台あたりなのですが、大倉山はその中でも屈指の存在であることがよくわかります。

鶴見区側の色なしエリアは三ツ池公園の敷地が広いからでしょうかね。

ブルーラインの新横浜から仲町台も線路沿いがあまり激しくないです。

相鉄線は西谷、横須賀線保土ヶ谷が割と激しくないです。星川付近が白いのは、デカいコーナンのせいな気がします。

2022/1/1追記 別の記事を整理していて再度この地図を見ると、オレンジが明らかに二段階以上にわかれているんですよね。凡例は4色なんですけど、表示の色はもっと細かいのです。少なくとも凡例より一段濃いオレンジと限りなく赤に見えるオレンジの2色があり、真の赤は日吉綱島エリアの2マスと戸塚の北側1マス、横浜駅高島町近辺?の1マスくらいなのではないかと疑っています。

定点観測2022年1月 横浜市港北区入所待ち人数

前回はこちら 

 

ponpn.hatenablog.com

 

厚労省が女性の就業率はすでに回復基調で保育ニーズが戻ると言っていたとおり、区内では既に全体的に去年比での0歳児の待ち人数が増えています。

残念ながら来年4月の0・1歳児については昨年比では厳しい入所状況になってしまうのではなきでしょうか。

一方日吉綱島地区では、昨年比で2歳児待ち人数0の園が増えているように見えます。これは次々園が出来ていることで、定員数の多い年齢は保育ニーズに応えつつあるというふうに見ることも、幼稚園預かり保育や、倍率ではなく点数的に厳しい3歳児の入所事情が知られてきたため、幼稚園の入園申込も固まったこの時期に本気度の高い利用申請を行う家庭が少なくなってきたというふうに見ることもできますので、よくわかりません。

 

特に言うこともないので、この間見た保育士の資質関連資料の話を。保育士の資質などというので、保育の質の話かと思いきやわいせつ系犯歴の話でした。

https://www.mhlw.go.jp/content/11907000/000850461.pdf

地域における保育所・保育士等の在り方に関する検討会(第6回) 資料

今教職員に倣ってわいせつ事案で登録免許取消しになった保育士の再登録を厳格化できるよう検討をしているようです。

https://www.mhlw.go.jp/content/11907000/000861975.pdf

元教員が保育士登録をすることも考えられるので、もう教員免許取消しデータベースと保育士登録取消しデータベースは統合して欲しいですね。こども庁ならできるのでしょうか。

 

入所待ち人数

f:id:popon0:20211201205545j:image
f:id:popon0:20211201205548j:image

 

昨年の

 

ponpn.hatenablog.com

 


閑話休題45 横浜市2021年4月待機児童調査報告が来た。

2022.1 この調査をタスクフォースの保留児童中1124人が育休延長目的だという目線で見るとまた違った感想になるかなと。基本的にそのまま8月も保留状態でしょうし。実質的に参戦してない1124人を引いて、1718人中8月まで保留なのは1052人で61.2パーセント。4割は8月までに保留を続ける以外の次の手を打っているということなんですよね。認可外や横浜保育室が少なくない港北区ではもっと多いと推測します。

 

ponpn.hatenablog.com

 

 

正式名称は保育所等利用保留児童実態調査報告書です。

横浜市の待機児童対策 横浜市

11/24追記

さて、4月時点で保留児童となっていた2842人中、8月の調査対象となったのは2176人でした。港北区は4月356人から258人なので、全体よりほんの少し8月の人数の圧縮率が高いのは昨年同様です。

8月までの保留児童の圧縮状況は昨年港北区68.4%から72.5%と悪くなっていますが、これも無理からぬことです。横浜市は年度途中に新規開設はしない、育休退園も実質的にはないため、年度途中に新しく入所枠ができるかどうかは、転居や就労介護就学等しなくなるといった個人のライフイベントに依拠しています。

コロナ流行以来、転勤は減ってきていると言いますし、育休延長志向も例年より強いという話ですから、保留児童家庭が利用決定もしくは申請を取り下げる余地は少ないはずです。

コロナで復職・就業猶予を設ける特例も年度末までとのアナウンスがありましたから、今年は求職で就職決まらず退園も保育料が続く限りはないので、枠がないエリアの年度途中入所は例年より厳しいでしょう。

 

調査の中で意外であったのが、4月に保留になった家庭のうち年度限定保育利用者が8月時点で4名しかいないことです。

年度限定は元々利用調整上かなり有利な保育士を優先するよう市が呼びかけを行なっていますから、前述の状況にもかかわらずランク強めな利用者であるために年度途中入所を決めて減っていったのか、それとも年度限定というコンセプトが小規模以上に受け入れられにくく苦戦しているのか、はてさて。

2022.1追記 この調査は4月時点で年度限定を利用している層は対象外なので、利用はされているけど、回転が悪くなったという見方もできますね。回転が悪くなったというのは年度途中の認可入所が狭き門になったということで、前段の予想とも整合します。

 

認可外の利用者も着実に減っています。昨年もコロナ禍とはいえ一定の新設園が出来ていました。さらに育休長期化傾向があればそれは減るでしょう。今後も減ると思います。

そして預かり保育ではない幼稚園利用者が増えています。ここは謎です。コロナ禍でも水面下では女性の就業意欲が向上していて、幼稚園に入りつつ求職要件での利用希望する層が増えているのでしょうか。

 

女性の就業と言えば、来年については、内閣府会議における厚生労働省の見通しによれば、女性の就業率が回復するので保育ニーズが揺り戻すという保活雨予報がしれっとうたわれています。少子化社会対策大綱の推進に関する検討会(第3回): 子ども・子育て本部 - 内閣府

f:id:popon0:20211124220942j:image

 

だからと言ってどうすることも出来ませんが、厚生労働省が言うくらいですから、コロナによる利用控えムードなどとっくの昔に消し飛んで、2度と来ないのかもしれません。

確かにここ数週間の首都圏はそんな空気ですよね。

閑話休題44 3歳以上の一部幼児向けスクールへの給付制度がはじまっていました。

幼児を対象とした多様な集団活動事業の利用支援事業(保護者向け) 横浜市

 

対象施設はhttps://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/hoiku-yoji/shisetsu/hoikuseido/kd-tayouna.files/0029_20211021.pdfです。

主にモンテッソーリや英語教育のお教室といった感じでしょうか。無償化を受けている方は対象外なので保育園幼稚園に通っている子は原則対象にならない気もしますが、要件の読みようによっては、保育園2歳児クラスに通う3歳児はいけそうな気もします。

 

因みに港北区の施設はどちらも認可外保育施設に該当しますが、所謂無償化の対象にはなっていなかった施設のようです。推測ですが、幼稚園として私学助成を受けるには県の認可が必要、保育園や幼稚園預かり保育として施設給付を受けるには市の認可が必要なところどちらも受けていないが、保護者不在で幼児を預かることがあるという点以外は特にサービスに共通点などはない施設群なので、利用を検討する際には全て真っさらな気持ちで調べないとついていけないと思います。

 

あまり保活的には並べて御紹介する内容ではないですが、以前気になると言及したので、ご紹介です。

 

ponpn.hatenablog.com

 

閑話休題43 企業主導型保育園の2020年度立入調査結果

港北区の情報もあります。というか全国なので106枚のPDFです。

令和2年度企業主導型保育事業における指導・監査の実施状況について | 指導・監査 | お知らせ | 企業主導型保育事業

 

その他午睡抜き打ちなどは施設名は公表されず、集計された概略のみですが、労務監査は85%超が指摘ありと酷い内容です。指摘内容もありえない内容(月の労働時間を超えてシフト指定している、給与規定と支払いが一致していない、補助金で常設的に加算している手当にミスがある、年休が取れていないなど)と思ってしまいましたが、企業主導型はそもそも開設年度かま1番古くても5年やそこらで、軒並み運営の経験が浅いこと、現場の人員の大多数が労務管理に口を出しにくい職種、立場にいると思われることを踏まえると何も不思議ではないのかもしれません。

 

11/24追記

令和2年度 企業主導型保育事業における助成取消・取りやめ・休止施設の状況 | 助成決定取消 | お知らせ | 企業主導型保育事業

助成の取り消し取りやめ休止一覧が公表されました。横浜市関連は院内保育専業に移った戸塚区の園が1園のみです。

取り消し以外は不祥事でも何でもなく経営上の理由で助成を受けなくなったものですが、ファストリの保育園やヤフーの保育園、LINEの保育園などいかにも在宅であまり出勤してなさそうな事業所の企業内保育園がバンバン閉鎖しています。要返還額がエグいのですが、これは流行りの税金対策か何かなのでしょうか。

こんな情報は保活には何の役にも立ちませんが、このようなビジネス街保育園を従来利用していた層は、住宅地の保育園に今年の春入所していたり、また今後入所したりするのでしょう。

ほとんどが都内にお住まいなんだとは思いますが、駅近より家近を選ぶ傾向はまだしばらく続くかもしれませんね。